9月25日(火)、教育センターを会場に「校務処理に生かす表計算(統計分析)講座」が実施されました。県内各地から24名(小学校5名、中学校5名、高等学校13名、特別支援学校1名)の先生方が受講されました。研修はExcel2016のマルチシート・グループ集計・ピボットテーブル・マクロなど、校務の効率化に生かせる実践的な内容で、先生方はそれぞれの校務をイメージしながら、真剣に取り組んでいました。
<研修者の声>
○自分が知らないExcelの便利な機能を学ぶことができました。何度も繰り返して定着を図りたいです。
○自己流でやっていたことが、実際はもっと効率的にできる事がわかった。学校に戻って先生方に伝達したい。
○どの講義内容も、今やろうとしているものにとても関連していて有意義な研修でした。
○ピボットテーブルなど難しいという先入観だけで判断していたが、研修を通して払拭できた。是非校務処理で活用・実践していきたい。
いいね 0
このたび当教育センターでは、所報ふくしま「窓」175号を発行しWebサイト上に掲載いたしました。
(↓こちらをクリックしてご覧ください)
所報ふくしま「窓」175号
掲載内容は以下の通りです。
(1) 巻頭言「教育センターの今」 所長 加藤 知道 (2) 調査研究チームからの発信 「高等学校におけるアクティブ・ラーニングの視点を生かした学習指導の在り方」 (3) 教員研修チームからの発信 (4) 専門研修の紹介 情報教育チームからの発信「G Suite for Educationを活用しよう」 (5) 平成30年度福島県教育研究発表会(案内) (6) Webサイトリニューアルのお知らせ
たくさんの皆さんに御覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
いいね 0
9月5日(水)に、教育センターにおいて「授業力向上のためのICT活用基礎講座(義務系)」が開催され、県内各地から11名(小学校7名、中学校4名)の先生方が受講されました。 ICT機器や授業に役立つアプリの基本的な操作について、実際にタブレット端末とプロジェクターを使用して演習を行いました。また、授業づくりに生かせる効果的なICT活用についてワークショップ形式で意見交換を行いました。
<研修者の声> ・各教科の事例を見て、ICTの良いところ、そうでないところに気づくことができた。また、グループで協議することで多面的に考えることができた。 ・ICT機器に苦手意識がありますが、いろいろな事例、具体的な操作法、他の先生方の様々な考え方等にふれることで、実際に授業に取り入れ試行錯誤しながら慣れていきたいと思いました。 ・機器の操作方法や活用方法などを再確認でき、授業でのICT活用の幅が広がったので、とても勉強になりました。
いいね 0
8月23日(木)に、教育センターにおいて「グループウェアで活用するG Suite実践講座」が開催され、県内各地から24名(小学校2名、中学校1名、高等学校19名、特別支援学校2名)の先生方が受講されました。 G SuiteのアプリであるClassroomやカレンダー、ドライブ、フォームなどの活用方法を学び、それぞれのコンテンツをまとめたグループウェアサイトの構築を行いました。G Suiteを活用した各校の校務の効率化につながる、充実した研修となりました。
<研修者の声> ・G Suiteの特徴やClassroom等の有効なアプリの使い方を理解することができ、より校務を効率的に進めるためのヒントをいただけました。 ・G Suiteを活用することで、幅広い分野において効果を期待できると感じました。 ・漠然と様々な機能があることは知っていたが、具体的な設定方法や設定上の注意点が分かった。
いいね 1
8月9日(木)、教育センターにおいて、小学校外国語活動講座が行われました。県内から23名の小学校の先生方が参加されました。国見町立国見小学校の阿部淳子先生と国見町教育委員会英語特別講師のオスタフィエブ由香先生によるティームティーチングの模擬授業を通して、ALTとの連携や授業の実際について授業力を高めました。
午後から青山学院大学教授のアレン玉井光江先生を講師にお招きし「外国語活動・外国語における効果的な指導の在り方」と題して、児童へのリタラシー教育と新教材の活用方法について研修を行いました。教室ですぐに活用できるアイディア豊富な講義でした。
いいね 0
8月18日(土)、教育センターを会場に「子どものためのワークショップ ロボット講座」を行いました。県内の小中学生とその保護者26名が参加し、LEGO mindstorms EV3を使って、自走式のロボットを組み立てたり、試行錯誤してプログラムを作成したりしながら、ロボット制御の基礎を学びました。今年度も福島県情報産業協会の方々にお手伝いいただき、親子で楽しみながらプログラミングを学ぶ講習会となりました。
いいね 0
8月9日(木)に、教育センターにおいて「はじめての G Suite 基礎講座」が開催され、県内各地から21名(小学校2名、中学校2名、高等学校15名、特別支援学校2名)の先生方が受講されました。 G Suite の概要説明やG Suite for Education のアプリであるメールやカレンダー、ドライブなどの使い方について学び、校務処理での活用を高めるための充実した研修になりました。
<研修者の声>
○ もっと多くの人がこの知識をもつことで、より一層仕事が効率よくできると感じました。
○ いつも使っている G Suite であったが、本当にこの使い方で良いのか不安であった。今回の研修により、自信をもって学校で使って行きたいと思う。 ○ すでに利用していたが、使用していない便利な機能がたくさんありました。 ○ 通常の校務だけでは知ることができないことがあり、とても勉強になりました。
いいね 0
7月5日~7月6日に「4技能の向上につなげる英語科言語活動の指導と評価実践講座」が実施されました。今回は発信技能の言語活動について理解を深めました。研修に参加された先生方が日ごろの実践の中で感じていらっしゃる課題を共有し、議論を深める中で解決方法を探りました。
また、東京家政大学教授の太田洋先生を講師にお招きし、「発信技能を高める言語活動の指導と評価の在り方」と題して講義をいただきました。スピーキングのメカニズムを理解し、指導や活動がメカニズムのどの部分の向上につながるのか考えることができました。また、TBLTの考え方や方法についての理解を深め、新たな指導の方法を探ることができました。そして、評価については「正確さ」や「流暢さ」だけでなく、範囲や一貫性、交流などの視点を学ぶことができました。
参加された先生方はこれまでの実践を振り返るとともに、教科指導の理論に裏打ちされた学習指導案づくりにじっくりと取り組まれていました。
いいね 0